スイてます嵐山(渡月橋、嵐山羅漢)
2月24日(月)は京都の二条で原島博先生の【第8回京都HC塾】に。
京都HC塾は午後2時開催なので午前中は嵐山に行きました。
渡月橋
まずは渡月橋
外国人観光客は少ない感じがしましたが、人の多さはここ数年と変わらない気がしました。
天候に恵まれ、この見事な晴天で気持ちよかったです。
その後は、大堰川(おおいがわ)沿いにある昨年完成したばかりの福田美術館に。
※嵐山周辺および北側の上流域では「大堰川」、嵐山下流域以南では「桂川」だそう。
嵐山羅漢(宝厳院)
福田美術館とその次のラジコン屋形船は独立させて書くとして、そこから近い嵐山羅漢へ。
※最近のあれで嵐山武漢と書きそうだけど、嵐山羅漢。
羅漢とは釈迦の教えを広めようとした弟子たちのことで、その羅漢像が70体も並んでいます。
夜に来たら不気味だけど、晴天の中で見るといろんな顔があって面白かった。
昔の人もこんなハゲ方をしたのか。眉毛が凄い。
この人も眉と目が上がっていて強そうな顔。
こちらは眉と目が下がっているけど口角が下がってアゴがしゃくれて偏屈っぽい。
同じ羅漢像でも角度によって顔が違って見える。
ちょうど梅の季節でした。
嵐山羅漢(宝厳院)
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町45−26
続いて天龍寺のほうから歩いてきて長辻通(嵐山のメインストリート)に面する総門手前の南芳院のあたりで白人老夫婦が立ち止まってじっと見ていた何気ない風景。
この色合いが日本らしい美しさと感じたのでしょうか?
スイてます嵐山
その後、JR嵯峨嵐山駅に向かう途中のお土産屋さんにあった「スイてます嵐山」ポスター。
新型コロナウイルスで中国からの観光客が減ったのを逆手にとったPR。
人間よりサルの方が多いとか久しぶり。
———嵐山モンキーパークいわたやま
#竹林 #嵐山 #人いない #ナウしか #エモい
———竹林の路
今なら待ち時間なしで下り放題。
———保津川下り(嵐山通船の屋形船もすいてます)
すいすい渡れてなんか、、、すいません。。。
———渡月橋
京都人は逞しいです。