2024-12-30

大阪から池袋絵意知です!サラリーマンのふるさと 大阪駅前第1ビル、第2ビル、第3ビル、第4ビル

WEB版の『週刊てりとりぃ』で連載中の「大阪から池袋絵意知です!」

2024年7月は、サラリーマンのふるさと 大阪駅前第1ビル、第2ビル、第3ビル、第4ビル

今年も「笑像画展」が大阪駅前第2ビルで開催された。近年拡大を続ける「うめきた」とは逆、梅田南側に古くからあるビル群で、1970年に第1ビルが完成し、1981年に第4ビルが完成した。

大雑把に言うとJR大阪駅前は阪神、阪急。地下鉄御堂筋線梅田駅が「大阪駅下」で、大阪駅前ビル群は地下鉄四つ橋線西梅田駅かJR東西線の北新地駅が最寄り駅。今では「北新地駅前ビル」といったところだ。

第1=地上12階地下6階、第2=地上16階地下4階、第3=地上34階地下4階、第4=地上25階地下4階で、第3ビルが一段と高い(1986年までは西日本一の超高層ビルだった)。基本的に3階から上はオフィスが入り、地下1・2階は飲み屋を中心とした飲食店。京橋と並んで“せんべろセット”が多く、仕事帰りのサラリーマンの聖地になっている。東京でいうと「ニュー新橋ビル」の倍くらいのビルが4つあり、地下で全部繋がってる感じだ。そこで謎が多い1〜4ビルのオフィス階以外をざっと歩いて全ビルを制覇し、3店梯子する企画を立てた。

2023年の笑像画展→大阪から池袋絵意知です! 似顔絵はロックだ! 6年ぶりに開催された笑像画展に行ってきた。 

大阪から池袋絵意知です! 似顔絵はロックだ! 6年ぶりに開催された笑像画展に行ってきた。  

梅田ダンジョン。第1ビルに近い西梅田駅を目指す。

「くるぞ、万博」のポスターだらけの道を歩いていると「大阪駅前第1・2・3・4ビル」の看板と矢印がある場所に到着。

飲み屋以外にも、気功整体、花屋、喫茶店、カレー屋、ゴルフ屋、ビデオ屋、バッグ屋とサラリーマン向けの店ばかり。「17時のシアワセ」という素敵な店名。

1階に上がるとエロ本屋の「信長書店」。

格安チケット屋や各種医院のほかに2階には「日武剣道具本舗」。

 

今、噂の美容整形屋

再び地下を歩いていると正面に「JR北新地駅」左に「大阪駅前第2ビル」で第2ビルに入る。

看板を見ると第2ビルのB2だけで97店舗もある。

1階にはヴァイオリンなどの「大阪弦楽器」、管楽器などの「MlKl GAKKl」もあった。

 

3階に上って屋上の徳兵衛大明神に参拝

去年は鳥居越しに地上30階のマルビル(昭和の時代は梅田のランドマークだった)が見えたが、建て替えのため取り壊されて新しいのが5階目くらいまで工事が進んでいた。

と書きましたが、これは、取り壊し工事が残り5階目くらいまでになっている状態でした。

5階の大阪市立総合生涯学習センターへ行き「笑像画展」で似顔絵塾生(週刊朝日/サンデー毎日)30人の作品を鑑賞し、2人の作家に似顔絵を描いてもらって

笑像画展2024

 

 

 

大谷翔平似顔絵スペシャル!

横から前から似顔絵を描いてもらう!

再び地下に降りて駅前ビル探索。

「頭で刈る頭 YUl」なる理容室を過ぎるとディアモール大阪で、その先に「大阪駅前第4ビル」。

第4ビルに入ると、目の前の祝開店「串かつでんがな」にせんべろセット(ドリンク2杯、串かつ3本)。喉も渇いていたし1軒目はここでいいやと入店。鶏皮ポン酢を入れて1420円。

店を出て歩いているとまた「串かつでんがな」。なんと大阪市にある6店舗のうち第4ビルに2店舗、第3ビルに2店舗。経営はピザーラの株式会社フォーシーズで、東京青山から大阪串かつせんべろ激戦区に殴り込みに来ていたのだった。

そして最後の第3ビルに。32階には昭和サラリーマンの接待の定番、バニーガールの「エスカイヤクラブ」まである。

またまたまた「串かつでんがな」

 

高級鮨屋の半額以下の店と書かれた有名な「立ち飲み鮨 謹賀」。

迷ったがすぐ隣の「名物 淡路島岩屋漁港漁師直送6種盛り999円」の「海鮮居酒屋 梅田産直市場」に入店。

 

第4ビル、第3ビルで飲んだので3軒目は第2ビルに戻って謎すぎる「ドリンク1杯99円」の「インド料理マハラジャ」に。

週刊てりとりぃ

週刊てりとりぃ: 2024年7月26日(金)

今週は以下の2本です。

◉のすたるじあ東京 #23 (一志順夫=プロデューサー)

◉大阪から池袋絵意知です!「サラリーマンのふるさと 大阪駅前第1ビル、第2ビル、第3ビル、第4ビル」(池袋絵意知)

関連記事