2025-06-10

本殿前に左右一対の狛蛇が鎮座する大豊神社 狛ねずみ、狛巳、狛猿、狛鳶、狛狐も!

岡崎神社に参拝後は次の目的地の大豊神社へ。

京都の神社巡り 熊野神社 須賀神社・交通神社 御辰稲荷神社 うさぎが人気の岡崎神社に参拝

京都の神社巡り 熊野神社 須賀神社・交通神社 御辰稲荷神社 うさぎが人気の岡崎神社に参拝

やめてください北陸新幹線の京都市地下大トンネル計画 つなぐ京都 三錦

「哲学の道」は大好きで2023年の12月も歩いたのですが、「哲学の道」から奥に入る大豊神社にはまだ一度も参拝したことがありませんでした。

京都は南天の街 哲学の道から祇園四条へ そして三年坂から清水坂へ

京都は南天の街 哲学の道から祇園四条へ そして三年坂から清水坂へ

哲学の道の入口へ

今年の干支は巳(ヘビ)。大豊神社の本殿両側に「狛巳(こまみ)」と呼ばれる白い蛇と黒い蛇の石像が鎮座されているということで初参拝。

大豊神社に参拝⛩️
京都府京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1

車両乗り入れはご遠慮ください。とあったが

哲学の道を越えて

大豊神社 | 京都 哲学の道 狛ねずみの社 / 京都市左京区

ということでメインはネズミ

どんどん奥へ

ウエスタンハットの外国人

南天の赤い実がまだ美しかった。

ようやく境内に

手水舎が美しい。

狛鼠🐁 狛狐🦊狛巳🐍 狛猿🐒 狛鳶🦅

狛とび、狛さる、狛へびは境内左奥に鎮座。狛ねずみは境内右奥に鎮座。

参拝順路は右から、狛ねずみ→狛狐→狛巳→狛猿・狛鳶

参拝していきます。

大国社 狛ねずみ(縁結 子授安産 繁栄 学業成就)

稲荷社 狛きつね(商売繁盛 家内安全)

狛きつねのアップ

白蛇

黒蛇

左が黒い蛇、右が白い蛇。

白人夫婦の観光客が興味深く見ていました。

日吉社 狛さる(開運厄除 勝運)

狛猿のアップ

愛宕社 狛とび(火難除災 幸福飛来)

「夫婦梛(なぎ)」の木
すべての難儀を祓い幸を呼ぶ幸福の木と伝えられています。

京都の中心部からは離れているので、観光客(参拝客)は少なめで、こちらは外国人観光客が40%で日本人のほうがやや多めでした。

周囲はまあまあ平坦ではあるけど、この厚底ブーツでここまで歩くのは大変だ。

「車両乗り入れはご遠慮ください」のはずが、車をこんなところまで乗り入れて参拝する人が。神社の人出てきてなんかいろいろ話し合っていましたが。

すぐ後ろは山

哲学の道を歩いて戻る

鯉。2月16日だと普通は冬眠してると思うけど。でも、元日の伊勢神宮や正月の京都の茶屋の錦鯉は泳いでいたなぁ。

柴犬大好きな私はついつい目がいく。

京都市動物園

南禅寺の門だったかな?

その後、白川通から143号線の大通り(三条通り)まで降りて来たらあった粟田神社に参拝⛩️
京都府京都市東山区粟田口鍛冶町1

えっ、坂じゃん。

坂が続いていて参拝をやめようかと思ったけど

上ってみたら平安神宮の大鳥居と鞍馬山などの景色が良かった。
数日前までは雨予報だったけど曇りどころかほぼ晴れの天気☀️

粟田神社

粟田焼発祥の地

京都マラソンも終わってた。

平安神宮の大鳥居

幸福の科学

古川町商店街

味があるのでいつか行ってみよう

三条京阪駅の三条大橋駅の前には参政党が!

政治はロックだ!

鴨川を渡って木屋町のほうへ

京都で「おばんざい」を堪能 大阪・西成での社会勉強期間は終わり。次は京都で?

京都で「おばんざい」を堪能 大阪・西成での社会勉強期間は終わり。次は京都で?

関連記事