目指せ!古墳博士!和泉黄金塚古墳に行ってきた。
私、古墳博士を目指しております。
大阪から池袋絵意知です!「ハニワールド・今城塚古墳(いましろ大王の杜)」
大阪から池袋絵意知です!「収塚古墳、旗塚古墳、寺山南山古墳、長塚古墳に登った」
※こちらの4つの古墳は、古墳ごとのブログをまだ書けておりませんが・・・。
そんな折、仏像イラストレーター&文筆家・田中ひろみさんが「高校時代に鳳高校近くの黄金塚古墳がデートスポットだった」とFacebookに書いていたのを見ました。
10月13日(木)、鳳のほうで用事があったのでその後に行ってみました。
が、鳳高校はJR阪和線鳳駅から徒歩圏内になく、なんと駅から25分も!
鳳高校の住所は大阪府堺市西区原田150。
さらに和泉黄金塚古墳は鳳高校から徒歩3分で、住所では大阪府和泉市上代町と市境にある。
鳳高校から先はGoogleマップで見てもルートがよくわからず、
田んぼと畑の先にあるのがそうかな?
青い空、白い雲、緑、そして稲の黄金色が美しい。
近くに、原田エメラルド広場というのが表示されるからそこまで行ってみる。
しかし、そこからはどうにも行く道がない。
道行く人に行き先を聞いて、田んぼや畑の道を歩いて、
感動的な美しさ。
もうすぐ稲刈りの秋の収穫の季節。
ミステリーサークル的な。
農業のための溜池?
太陽が美しい。
しかし、あるのは田んぼ。
古墳らしきものはない。
自分の影を撮ってみる。
こっちじゃないからあっちかと歩く
秋色が美しい。
この先にありそう。
あったのは、
麒麟草(セイタカアワダチソウ)。
そして、畑。
日光に照らされた赤ピーマンがきれいでした。
畑の先を歩いていくと
立ち入り禁止エリアっぽいのでこれが和泉黄金塚古墳のようだ。
ここから先は歩いて行けないが、
iPhoneのカメラをズームしてみると、和泉黄金塚古墳のようだ。
キリンソウの先に石碑みたいなものが見える(iPhoneのカメラをズームで撮影)。
ここが和泉黄金塚古墳で間違いない。
が、ここからは行けないので違うルートを探してみる。
別の田んぼ道を歩いていくと、
実るほど頭を垂れる稲穂かな
田んぼの先に人がいたので大声で「黄金塚古墳に行く道はありますか?」
と尋ねるも、
「前は中に入れたけど・・・」
という返事でした。
また、秋の自然を見ながら戻ります。
田んぼや畑には、ため池が必須です。
和泉黄金塚古墳を近づいて見ることはできませんでしたが、色々と収穫が得られた1日でした!
和泉黄金塚古墳の形状は前方後円墳。
2008年(平成20年)3月28日に国の史跡に指定され、出土品は国の重要文化財に指定されています。
和泉黄金塚古墳の名の通り、住所的に和泉市。
堺市ではないので、世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」とは別で、一般公開する予定はないのでしょうか?