2025-01-27

楠木新さん講演会『神戸新開地の薬局から見える風景』と論語一日一言|井戸書店

1月19日(日)は神戸の西側、板宿駅前の「井戸書店」さんで開催の楠木新さん講演会『神戸新開地の薬局から見える風景』に行って来ました。

朝の10時にスタート!

楠木新さんについてはこちらを。

【顔面学講座㉑】 やっぱり顔ですわ! 人物を見る感性の磨き方と心得

【顔面学講座㉑】 やっぱり顔ですわ! 人物を見る感性の磨き方と心得

三宮ダンジョン

阪急の神戸三宮駅から神戸市営地下鉄に乗り換える時に

サンチカを逆のほうに行ってしまい

全然ないぞ、と掃除のおばちゃんに地下鉄の乗り場を聞いて

逆戻り、

地下に降りて左の人の流れが少ない道だった

どんどん歩いて、

やっと駅が

ここまでくると人が多い

神戸市営地下鉄三宮駅

10分くらいのロスタイムがあり、

9:44発で板宿着は9:57

もともとは阪急ブレーブスやオリックスブルーウェーブの本拠地がとか買った名残か。

オリックスバファローズの「ボールパークで会いましょう」

害獣でお困りの方、ご連絡ください

鳥獣相談ダイヤル

アライグマやイノシシなど有害な鳥獣に

なかなか見ないワードです、

(営業マン時代のテリが板橋区仲宿も含まれたので脳内でイタジュクと読んでたけどイタヤド

「井戸書店」さんは駅から出て20秒だったけど、何出口だったか確認し、北出口(東口)と。

改札を出て北出口(東口)を探してダッシュ!

北出口があって、地上に駆け上がって

駆け上がりながら撮影したから階段がこんな写真に

井戸書店

本日は、イベントを開催中!
営業は午後十二時すぎより始めます。

入口はどこだ?

あった!と横のからインで、10時ジャストに着席!開始の10時ジャストにギリギリセーフ!

もっと広い書店さんかと思っていたら、私が書店営業をしていた1990年頃の台東区、荒川区、墨田区にあった書店と同じような風景が。

『小説ずばる』や『会社四季報』『現代用語の基礎知識』の上に『団地妻ポルノ』『肉欲に狂う母』などのワードが並ぶカオスな世界。「これが “町の本屋” の風景だったよなぁ」と。

2つか3つ名前を持っておくといい

楠木新はペンネームで2つか3つ名前を持っておくといい」という話。

原島博先生も「いろんな顔を持っておいたほうがいい」とよく言ってました。

地域ネタの「中学校の違い」とか「どこどのの散髪屋が安い」みたいな超ローカルネタはついていけませんでしたが、「ダボの境界線」や、歴史、地理がちょっと違うだけで大きく違う文化、楠木さんの子供の頃からの観察力など興味深い話をたくさん聴けました。

ダボの境界線

「ダボ」とは明石家さんまのMBS「ヤングタウン土曜日」でお馴染み兵庫県姫路市出身・松浦亜弥の「播州弁」。

播磨国(はりまのくに)=播州(ばんしゅう)は、兵庫県でも岡山県寄りの西にある姫路市、加古川市、明石市くらいまでだと思っていたところ、以前調べて、兵庫県神戸市垂水区まで含まれると知りました。

播磨国は現在の「兵庫県神戸市垂水区・西区・姫路市・明石市・相生市・加古川市・三木市・高砂市・小野市・加西市・宍粟市・たつの市・西脇市・加東市・多可郡・加古郡・神崎郡・揖保郡・赤穂郡」

新開地は兵庫県神戸市兵庫区(福原町も)

なので、お話を聞いていて、「ダボ」を使うのは、播磨国全域と、摂津国の現在の新開地あたりまでで、そこから西は使わないのだろうと思いました。

楠木新さんはダイヤモンド・オンラインで豊かな人生を送る「いい顔」の作り方という連載もしているので、「『顔』のことをもっとぶっ込んでくるか?」と思いましたが、「香り」と「丸顔」の記憶くらいでした。

子供の頃に会ったある女性。その時の「香り」を覚えているのとその女性が「丸顔」だったことから、それから好きになるのは「丸顔の女性」ばかりで、山口百恵が出てきてようやくそれが終わったと。

私自身の記憶で言うと、
花の中三トリオ(森昌子、桜田淳子、山口百恵)は私の世代より少し上で、小学生三年生か四年生の頃はこの中では桜田淳子のグッズを『明星』か『平凡』またはお菓子のおまけで1つ持っていました。

その後、明るい笑顔の榊原郁恵さんが出てきて好きに。以降、丸顔で笑顔の女性が好きに(大場久美子さん、石川ひとみさんも好きでしたが)。

そして、松田聖子と運命の出会いで、私の丸顔ブームは終わったのでした。

あの時聴いた歌

あとは、確か映画館で聞いた小坂明子の『あなた』の話。

“あの時聴いた歌”の記憶っていうのは本当に強烈で、我々、昭和世代はやっぱり昭和歌謡の思い出が多いです。

平成に入ってからだと監督・音楽・桑田佳祐の映画『稲村ジェーン』の主題歌「真夏の果実」(サザンオールスターズ)。※リクルート『週刊B-ing(ビーイング)』のCMソング。

そして、その頃、カラオケで歌った曲や、モーニング娘。プラチナ期〜新垣里沙卒業ソング『恋愛ハンター』、Berryz工房、スマイレージ(アンジュルム)のハロプロ曲、中島卓偉のアルバム『BEAT & LOOSE』収録曲の数々になります。

落語を見る、落語家の話を聴く、だけでなくご自身も落語をやってるだけあって、話がとても上手くてさすが一流の講演者は違うなぁと思いました。

楠木新さんの連載、私が落語家になったワケ – 神戸新開地・喜楽館

いい勉強になりました。

やっぱり、ローカルのコミュニティを大切にしなきゃ!

これからはグローバルよりローカルの時代になると思います!

致知出版社の「一日一言」シリーズ

「井戸書店」さんの黒板に、一月十九日 今日の論語

この日は朝7時に起きてきたので前日に読んでいましたが、『「論語」一日一言』 伊與田覺・監修(致知出版社)からでした。

『安岡正篤一日一言』安岡正泰・監修は、2008年から毎朝、

『「易経」一日一言』 竹村亞希子・編は、2011年から毎朝読んでいて、

2018年からは、この2冊に加えてもう1冊を読んでいます。

2018年が、
『釈迦一日一言』ひろさちや(編)

仏教(釈迦の教え)とお盆と終戦記念日

2019年が、
『四書五経一日一言』 渡部昇一・編

平成31年元旦 東大寺の観相窓を見て立てた一年の計「志」

2020年が、
『渡部昇一 一日一言(知を磨き、運命を高める)』

『渡部昇一 一日一言(知を磨き、運命を高める)』(致知出版社)

2021年が、
『鈴木大拙一日一言』

致知出版社の一日一言シリーズを並べておこうと思ったら本棚に見つからないけど、どこに行ったんだろう?

※仏教の真髄「大悲」を説いた名著です。

心を開き・魂を磨き・命を味わう 嵐山「大悲閣」千光寺からの眺めはまさに絶景!

2022年が、
『修身教授録一日一言』森信三 (著), 藤尾秀昭 (編)

2023年が、
『稲盛和夫一日一言』

2024年が、
2回目の『釈迦一日一言』

2025年が、
『「論語」一日一言』 というわけです。

個人的にいいと思うのは、毎年読んでいる『安岡正篤一日一言』『「易経」一日一言』  、2回読んでいる『釈迦一日一言』『渡部昇一 一日一言(知を磨き、運命を高める)』『鈴木大拙一日一言』です。

※『釈迦一日一言』を読むと仏教的になりすぎて、俗世間から離れすぎてしまうので注意。

安岡学と原島学 顔学を活学・人間学とするために

 

毎日コツコツ、1〜2ページ分を読むだけで心や思考が変わってきます。

グローバルよりローカルの時代

このような講演会を開催するので、井戸書店さんはもっと大きな書店さんかと思っていたら小さな書店でした。

が、終了後に次回以降の講演会の案内があり、ほぼ毎週日曜日の朝に講演会を開催していて、書店の生き残りビジネスのいい見本だと思いました。

ただ参加者は20人以上いて、私が1番若くてほぼほぼ70歳以上で…

『週刊てりとりぃ』で度々書いている「古墳サミット」も老人ばかりだし、東大名誉教授の原島博先生の「HC塾」もお年寄りばかりだし、今の若い子らは「学び」よりは他の気軽に楽しめることを優先って感じでしょうか?

地域ネタでとても盛り上がっていましたし、70歳の楠木さんの小学生時代の同級生も来られていて、このような地域に根ざした地域の話を共有できるローカルなコミュニティがこれからは大切になると思いました。

グルーバル、ブローバルというけれど、アメリカ(欧米)基準のグローバルで、全世界的にみると全然グローバルでもなんでもないグローバル化やSDGsは必要ないと思っています。

板宿本通商店街

講演会後は、神戸の文化の発信地?板宿本通商店街を軽く散策。

活気のある商店街。

ランチが安い!

板宿センター街

別腹カレードーナツとは?

お隣の明石市の名物「明石焼き」

この商店街にもネパール国旗とインド国旗🇳🇵🇳🇵🇮🇳

正面はスーパーマーケットのイオンフードスタイル

厄除けまいり 板宿八幡神社

マクドでコーヒーを飲んでると橋下徹さんにそっくりなパパがいました。

味自慢 山陽そば

商店街の入口にある「井戸書店」まで戻ってきて、

超シビレル感動本 をご紹介する 井戸書店 へようこそ

次の目的地に山陽電車で移

1つ手前の駅も「にしだい

板橋区の都営三田線「西台駅」と字は違って「西代」だけど。

書禅

坐禅 座禅 立禅 寝禅

坐禅 座禅 立禅 寝禅

ってここで書いたけど、こうしてブログを書くことで「禅」の精神状態になっていると気づきました。

「ブログ禅」でもいいけど「書禅(しょぜん)」で。

書道なんか完全に「書禅」ですよね!

 

関連記事