2025-03-03
【顔面学講座㊲】退化している現代人の歯 「歯生え薬」で歯科治療革命?
[楽活]での月1連載「池袋絵意知の顔面学講座」。
第37回(2025年1月回)は、
【顔面学講座㊲】退化している現代人の歯 「歯生え薬」で歯科治療革命? | [楽活]rakukatsu – 日々楽シイ生活ヲ
前回の「【顔面学講座㊱】未来人はどんな顔 人間の顔はどのように進化するのか?」で紹介した「100年後の日本人の顔」では、柔らかいものばかりを食べて、噛む回数が減るとあごが退化してあごが極端尖った顔になるかもしれないという話をしました。
縄文時代の人と比較すると、日本人の顔はどんどん顔の下側が細くなっているわけですが、「歯」に関しては人類は退化しているのです。
今回は、「歯と骨の違い」「人間と他の動物の歯の違い」など「歯」について解説しつつ、最新再生治療薬「歯生え薬」を紹介します。
ということで、
生物学において「退化」は「進化」でもあるが…
と、人類の歯について書こうと思って調べたところ、「歯」について知らないことも多かったので、今回は私の考察はなしで歯についての豆知識になるような内容でまとめました。
退化している日本人の歯
縄文人の歯を取り戻せ
歯と骨の違い
シャレコーベミュージアムの新年会、隣が林歯科医院の林先生だったお陰で記事に使える写真が撮れました。
歯の生え変わりとは?(乳歯と永久歯)
ワニガメには歯がない
最新再生治療薬「歯生え薬」とは?
【顔面学講座㊲】退化している現代人の歯 「歯生え薬」で歯科治療革命? | [楽活]rakukatsu – 日々楽シイ生活ヲ
ぜひ、ご覧ください!
関連記事