2019-02-17 |
ブログ,
大阪から池袋絵意知です!
WEB版の『週刊てりとりぃ』
前回の【2025大阪万博開催決定記念】街歩き ドヤ街歩き 西成に行った(1)
に続いて
【2025大阪万博開催決定記念】街歩き ドヤ街歩き 西成に行った(2)
が公開になりました。
今回コラムで書いている場所やお店の補足をこちらで。
大阪ディープの最高峰 ホルモンやまき

まずは、今回のコラムのメインのお店、今池ホルモンやまき。

ホルモン

一度焼いているホルモンを焼き直し

ニンニクガッツリのタレをで焼かれ、焼き直しの時もタレで焼いて濃い味付けだけど、さらに左手前にタレが入ったトレーが置かれています。

串カツのソース二度づけ禁止ルール同様、タレの二度づけご遠慮ねがいます。

キモ(レバー)※超オススメ!

アブラ
カラオケ居酒屋

周辺の商店街は中国人経営者によるカラオケ居酒屋が何十軒もあり店員も中国人女性ばかり。「日本人の店です」と書かれた店を2つだけ見つけることができたくらいだ。
の2店。

和風カラオケゆう香

★日本人の店です

なんとこのお店、「店の中で船券買えます」の文字!
店頭のテレビで競艇レースの中継が!
西成ならではというかこんな店初めて見ました!

Bar Rin香
この店も「香」の文字が入った店名。「※日本人のお店です」
外からちょっと見ただけですが、チャージなしワンドリンク500円〜で普通にガールズバーにいるような若くてかわいい女の子の店員が3人いました。
場所は「ホルモンやまき」から10メートルの西成のど真ん中ではありますが、場所を除けば最高のガールズバーと言えるのではないでしょうか?(ガールズバーではなくガールズ店員がいるバーですが)
大阪名物 スーパー玉出
日本一の安売王!大阪の激安スーパー玉出
本社が大阪府大阪市西成区玉出中1-11-17だから「スーパー玉出」のようです。

ホルモンやまきのすぐ近くにある「スーパー玉出 天下茶屋店(大阪市西成区太子2丁目1-15)
実質ここが本店か?
スーパー玉出と言えば、
「2018年12月、大阪府警がスーパー玉出前社長前田託次を、大阪市西成区の飛田新地にある店舗を売春に使われると知りながら山口組系極心連合会幹部に貸し、賃料を受け取っていたとして、組織犯罪処罰法違反の疑いで逮捕」というニュースがありました。
中国人の土地買い占め問題とともに、飛田新地も2025年の大阪万博に向けて動きがありそうです。
大阪華商会による西成中華街構想
今回の原稿は(1)と(2)で分けたので、(2)の原稿も1月7日に送っていたのですが、
その後、コラム内で書いている「大阪華(おおさかか)」という中国人経営者の団体が西成に中華街を作ろうとしている」件がYahoo!ニュースになっていました。
【なぜ?】大阪・西成に“中華街”構想 地元商店街には戸惑いも…(関西テレビ) – Yahoo!ニュース 1/28(月) 18:26配信
Yahoo!ニュースは期間が経つと記事が消えますし、元がテレビのニュースで該当となるWEBページがないため要約すると、
- 神戸の元町、横浜、長崎が、「三大中華街」として知られているが、4つ目の「中華街」を作る構想が大阪・西成区で浮上している。
- 考えたのは華僑の経営者ら約40人で作る「大阪華商会」。
【大阪華商会 林伝竜会長】
「中華街が出来たら、いい街じゃないかと考えています」
「何かの商売をやらないと商店街じゃない。シャッター閉まっているのはもったいないと思いますよ」
- 商店街は、商店主の高齢化が進み、シャッターを下したままの店舗が増えている。
- ここ数年、空き店舗に次々と出来たのが、「カラオケ居酒屋」。その数はおよそ150軒。商店街全体の3から4割を占め、多くは中国人が経営している。
とのことです。
私のコラムでは「カラオケ居酒屋が何十軒」と書いていましたが「およそ150軒」と!
たしかに「シャッター閉まっているのはもったいない」と思いますが…
西成以外でも、中国人投資家による北海道の土地爆買い、太陽光発電のために日本全国で多くの森林が中国資本に買収されています。
続きは私のコラムを読んでください。

南海電鉄萩ノ茶屋駅から撮影した萩之茶屋本通商店街
週刊てりとりぃ
週刊てりとりぃ: 2019年2月15日(金)
今週は以下の3本です。
◉ 「月刊てりとりぃ」連載「アングレーム便り」が「アングレーム(と欧州)便り」として新装連載開始(鷺巣詩郎=作曲家)。
◉「NYで観るビリー・ジョエルのライヴに感涙」(関口茂=音楽ディレクター)
◉「大阪から池袋絵意知です!」【2025大阪万博開催決定記念】 街歩き ドヤ街歩き 西成に行った(2)(池袋絵意知=観相家・顔研究家・顔面評論家)
「アングレーム(と欧州)便り」には他にもロンドン、ボルドーという地名が出てきて、「NYで観るビリー・ジョエルのライヴに感涙」は冒頭に「マンハッタンでふと入ったカフェで…」と。そして私の「大阪から池袋絵意知です!」は西成!
見事な3段落ち!
と見えますが、私の今回のコラム、かなり社会的な内容です。
ヒロ・ムライさん監督作品、グラミー賞受賞
それから、「てりとりぃ」同人の村井邦彦さん(作曲家)のご子息ヒロ・ムライさんが監督した音楽ビデオが、第61回グラミー賞にて最優秀ミュージック・ビデオ部門で栄冠に輝きました!!
詳細はこちらをご覧下さい!
ヒロ・ムライさん監督作品、グラミー賞受賞 : エンタメ・文化 : 読売新聞オンライン
村井さんおめでとうございます!
2月12日(火)発売の『FLASH [フラッシュ]』(光文社)に掲載された男の顔は履歴書だから「顔相鑑定」カルロス・ゴーンの記事が、さっそくWEB版のスマートフラッシュに掲載されました。
カルロス・ゴーン「顔相」で判明「攻められるのは弱い」 | Smart FLASH[光文社週刊誌]スマフラ/スマートフラッシュ

カルロス・ゴーン「顔相」で判明「攻められるのは弱い」(SmartFLASH) – Yahoo!ニュース

ワニガメ顔と鳥顔
ずばり言うと『ワニガメ』。闘争心に満ち溢れています。パーツの配置が中央に寄っているので、どちらかというと攻められるのは弱いようですね。長期勾留で滅入っていないかが、心配されます」
に合わせたかのように、見事にワニガメのような顔をした写真になっていますね。
『FLASH(フラッシュ)』本誌で使われた顔写真よりさらにワニガメっぽいです。
縦に短い輪郭とガッシリしたアゴ、高くてゴツいけど短い鼻、強く冷たい印象の目がワニガメ顔っぽいです。そして唇がなく線だけのような口がカメっぽい印象を与えています。

強い目でもワシやタカといった猛禽類の「鳥顔」は「鋭く強い目」で、まず、目が違うんですね。
せっかくなのでここで違いを比較してきましょう。
一番のポイントとなるのは目元で目元は似ています。
目が上がっていて、眉と目の間隔が狭く、左右の目と目の間隔が狭い。
ですが、
目元
鳥顔・・・鋭く強い目。(奥目)。
ワニガメ顔・・・強い目(威圧的で冷たい目)。
※ワニガメ顔は、眉の毛並みが荒々しく太く濃い。
鼻
鳥顔・・・高くて鼻の付け根と鼻先の高低差(鋭いクチバシを連想させる)
ワニガメ顔・・・高くてゴツいけど短い鼻。鳥顔と違い鼻の穴よく見えるのも。
アゴ
鳥顔・・・シャープというほど痩せてなく鍛えられてたアゴ。
ワニガメ顔・・・より肉食を思わせるガッシリした大きいアゴ。
口
鳥顔・・・鼻の印象をぼかさないよう口には大きな特徴がないほうがいい。
ワニガメ顔・・・上下ともに薄い唇で(唇がなく線だけのような口)。
こちらも参考に。
V6岡田准一のかっこよさの秘密は「鳥顔」にあり – 顔の専門家が解説
ストライカー顔、肉食顔
「攻められるのは弱い」を補足すると、
眉と目の間が狭く、目と目の間も狭い(パーツの配置が中央に寄っている)顔は極めて男性的な性格で、集中力が高く”狩る”、”射止める”ことを目的とした攻撃的な性格。
サッカーならフォワード、格闘技なら打撃系、野球ならピッチャーに多い顔相の「ストライカー顔」です。
このタイプは攻撃は強いけど守り(攻められるのは)弱いということです。
年齢に応じた顔に変化しましょう
記事を読んでいただければわかると思いますが、いつまでも我欲に走るのはよくないですね。
若い頃はその野心や上昇志向がプラスに作用することが多いですが…
カルロス・ゴーン「顔相」で判明「攻められるのは弱い」 | Smart FLASH[光文社週刊誌]スマフラ/スマートフラッシュ
https://smart-flash.jp/lifemoney/62474
2019-02-13 |
ブログ,
メディア情報,
政治・社会問題,
易経
昨日、2月12日(火)発売の『FLASH [フラッシュ]』(光文社)

『FLASH(フラッシュ)』通巻1503号
2019年2月26日号
表紙モデル:MIYUさん
カルロス・ゴーン・ビシャラという孤立した王様
という2色8ページの特集で、いろんな側面から日産自動車前会長のカルロス・ゴーン氏(現在は東京拘置所に勾留中)の半生を振り返りつつ分析しています。
私は、50Pの Part3
男の顔は履歴書だから「顔相鑑定」
専門家が徹底分析するカリスマ経営者の気質
でカルロス・ゴーン氏の顔相鑑定についてコメント。
頑固一徹タイプの経営者に多い顔
として、「安倍晋三さんの顔相鑑定」
と同じように、眉、額、目、耳、鼻、口、20年前との顔相比較をしつつ分析を。
顔と性格は相互に関係し合っている。
人間の顔も性格も歳とともに変わる。
その性格は、TPO、その人の年齢、その時代に応じて
プラスに作用することもあればマイナスに作用することもある。
なんていう「顔の本質」を記事内に入れていただけました。
ワニガメ顔
また「顔相鑑定士」だけでなく「顔面評論家」としての役目である「いかに顔からイメージを持ってもらうか」においては今回、カルロス・ゴーン氏の顔を【ワニガメ顔】と表現し、誌面でも使っていただけました。
爬虫類系では以前、伊勢谷友介さんを「コモドオオトカゲ顔」と表現したのに匹敵する見事な動物顔表現だと思っています。
カルロス・ゴーンさん、本当に「圧が強い顔」をしています。
それでいて冷たい印象になっているのは目の形にあることがわかりました(今回、記事には入りませんでしたが、掲載されている写真の顔をじっくり見るとわかる人もいると思います)。
今週の顔(有名人の顔相鑑定)
実は、カルロス・ゴーンさんの顔相は、まだ、私が観相家として駆け出しの頃、自分のホームページで鑑定していました。
今週の顔(有名人の顔相鑑定)
第17回 2000年4月2日 カルロス・ゴーンさん

似顔絵に恋焦がれ。
稚拙な鑑定と稚拙な文章で穴があったら入りたいくらいですが、私の成長の記録として残したいと思い、1999年12月から2016年6月まで続けた過去の「今週の顔(有名人の顔相鑑定)」を旧ホームページからこちらに随時移動中です(いろいろあって2016年6月以降更新をストップしてしまいましたが、気が向いたら更新します)。
この全てがそのとき私がそう思って書いたそのときの実力です。
カルロス・ゴーンの顔の変遷
今回の『FLASH(フラッシュ)』特集、Part1の「貴重写真で見る5カ国64年の半生」で、カルロス・ゴーン氏の幼少の頃の写真や少年時代の写真も載っていてとても興味深かったです。
ブラジルで生まれた赤ちゃんの時の顔は眉尻が下がっていて今の面影はまったくありません。本当に「赤ちゃん顔」をしています。
レバノンで育ったボーイスカウトの時は今に近い太く上がった眉で顔全体に濃さが出てきていましたが、まだ面影がありませんし、今のような強い目ヂカラもありませんでした。
その後、フランスで学び、アメリカで家族が増え、日本にやってきて、日本でカリスマになった。
変易(変わるもの、変わらないもの)
易経の「易」には変易、不易、簡易の3つの意味があります。
「変易」…森羅万象、変化しないものはない。
「不易」…変化には必ず一定の法則があり、その法則は変わらない。
「簡易」…その変化の法則をシンプルに理解し人生に応用する。
ゴーン氏は変わらなければならない年代(年齢)になっても変わろうとしなかった(永遠に己の繁栄だけを考えた)ことが、今回のことを招いてしまったのではないでしょうか。
ネット+スマホが作った一億総評論家、一億総ストレス発散の場の危険性
本誌の特集記事内から既にWEB版スマートフラッシュに
カルロス・ゴーン「初公判はいつになるやら」と元特捜部検事 | Smart FLASH[光文社週刊誌]スマフラ/スマートフラッシュ

と掲載されているので、私の顔相記事もそのうちスマートフラッシュに掲載されるかもしれません。
前回の安倍晋三さんの時は9月4日発売の『FLASH [フラッシュ]』には【自民党総裁選「圧勝」でも混淆よし悪しの結果が……安倍総理の「ドヤ顔」を顔相鑑定!】として掲載されたものが、安倍総理の3選が決まった直後のタイミング、9/20(木) 15:00にネット版の「スマートフラッシュ」及びYahoo!ニュースに【総裁3選が決まった安倍首相「顔相鑑定」したら「見識が…」】
というタイトルで掲載され、記事をちゃんと読まず見出しだけ見た人(脊椎反射的にネットで発言する人)からはさも私が外したみたいな印象を持たれてしまいました。
本誌では
9月20日の自民党総裁選は安倍晋三総理(63)と石破茂元幹事長(61)の一騎打ち。
イライラしている、というのであれば、さぞや、ご覧のドヤ顔にもその「焦り」が出ているかと思いきや…。
「第1次政権のころと比べると顔相はよくなっています」とは顔相鑑定士・池袋絵意知氏の談
なのが、
WEB版スマートフラッシュでは
総理は最近、とてもイライラしていた」(自民党関係者)というが、結果は圧勝だった。
イライラしているというのであれば、さぞや、ドヤ顔でも「焦り」が出ていたかと思い、総裁選直前の顔相を鑑定してみたが……。
となっていたり、
本誌では
3選、確実なんですなぁ。
となっていたのが(つまり私は最初から安倍さんの3選確実と言っていた)
WEB版スマートフラッシュでは
3選は当然だと思っていたということか。
となっていたりで、ずいぶん記事の印象が変わってしまい、本誌「FLASH」を知らずにあのタイミングでスマートフラッシュの記事をさらっと読んだならば、ああいう反応があるのもわかります。
ネット+スマホで一億総評論家、一億総ストレス発散の場になってしまいましたからね。Yahoo!ニュースのヤフコメや大型掲示板、そしてSNSは…。憂さ晴らしの道具になっている人がとても多く感じます…。
安倍総理のスマートフラッシュの件はFLASH編集部にキチンとお話し、ご理解いただいて今回またカルロス・ゴーン氏の顔相鑑定をやらせていただくことになりました。
FLASH編集部さんには昔から大変お世話になっていて、担当者が変わってもいつも誠意に対応してくれるので本当に感謝しています。
これからもFLASH編集部さんのような誠意のあるメディアとお付き合いさせていただければ幸いです。
まあ安倍さんのお顔についてはあの顔相鑑定の通りで「本来、トップになる相ではない」人が首相になっているのが日本の現状で、かといって他に適任者は与野党合わせても全くいないという話です(消極的安倍支持みたいな感じで)。「河野太郎さんはなかなかいいんですが、やっぱり眉間のシワが…」なんてことを昨年末に別の「顔」の権威の方とお話しました。
著作権侵害、スクショもNG
と、このタイミングで
著作権侵害、スクショもNG 「全面的に違法」方針決定:朝日新聞デジタル
2019年2月13日12時00分
のニュース
著作権を侵害していると知りながら、インターネット上にある漫画や写真、論文などあらゆるコンテンツをダウンロードすることを全面的に違法とする方針が13日、文化審議会著作権分科会で了承された。「スクリーンショット」も対象となり、一般のネット利用に影響が大きいことから反対意見が出ていた。悪質な行為には罰則もつける方向で、文化庁は開会中の通常国会に著作権法の改正案を提出する。早ければ来年から施行となる見込み。
とのことですが、
このブログに掲載している『FLASH(フラッシュ)』2019年2月26日号の画像は大丈夫か?
Smart FLASH「カルロス・ゴーン「初公判はいつになるやら」と元特捜部検事」の記事のスクリーンショットもNGか?
そもそもSmart FLASHの記事内の写真が「日産ホームページより」とあるが、これもNGか?
著作権問題は難しい問題ですが、今度は著作権法の悪用も考えられますし、そもそもこの案はいろいろおかしい。
「文化審議会著作権分科会」、この組織の人達はインターネットのことをどこまで理解しているのでしょうか?
日本のあらゆる問題の根底にあるのが老害と腐敗した利権まみれの組織。と思わざるを得ません。
と思って記事を読み返してみると、
いわゆる「海賊版サイト」からのダウンロード▽原作をそのまま丸ごと複製する場合▽権利者に実害がある場合▽反復継続して繰り返す行為――などを念頭に、今後文化庁が要件を絞り込む。
とありますね。
いかんいかん、私も脊椎反射的にネットで発言する人になるところだった。反省。
そういえば、
コンビニの成人雑誌の件で総合誌のFLASHさんもヌードグラビアやSEXネタが減るなど記事構成を見直すことになるのでしょうか。
私も社会の変化を読みつつ変化してまいります。
1月12日(土)は、新歌舞伎座での『五木ひろし 天童よしみ 初春歌合戦』に行ったのですが、けっこう時間に余裕を見ていったので開場までの時間を利用して近くの生國魂神社(いくくにたまじんじゃ)にお参りしました。
生國魂神社は難波大社とも言い、地元ではいくたまさんと親しまれているそうです。

新歌舞伎座と直結している近鉄の大阪上本町駅前から歩いたのですが、途中に地下鉄谷町線・千日前線 谷町九丁目駅があったりしました。
調べてみたら日本橋駅からも近かったり、あべのハルカスも近くに見えたので天王寺駅(大阪阿倍野橋駅)も近そうだと思いました。
こちらも調べてみたら所在地は大阪府大阪市天王寺区生玉町13-9となっていました。
休日に散歩がてらお参りするのに便利な場所にあります。
ただ、Googleマップで曲がる道を1本間違えてしまったらラブホテルが立ち並ぶエリアに入ってしまい、父と一緒にその道を通りながら向かう羽目に…。

生國魂神社は6年前に参拝していて、その時は1月2日で長蛇の列でしたがこの日はこのとおりでのんびり参拝。

ここにも「台風二十一号被害復興奉賛のお願い」が…


今年は可愛いイノシシの絵馬を見てきたけどこののは勇ましい絵馬です。

近松門左衛門 「生玉心中」は生國魂神社境内が舞台で、上方落語発祥の地となっているため、米沢彦八の碑も。

境内にはたくさんの摂末社があります。

鴫野神社(しぎのじんじゃ)

浄瑠璃神社

左から鞴神社(ふいごじんじゃ)、家造祖神社(やづくりみおやじんじゃ)、浄瑠璃神社

逆方向から撮影

井原西鶴像
2019-01-20 |
ブログ,
芸能・音楽・スポーツ
1月12日(土)は、新歌舞伎座開場60周年記念特別企画 『五木ひろし 天童よしみ 初春歌合戦』に父を連れて行ってきました。

1月9日から2月10日まで約1ヶ月続くロングラン公演の「夜の公演」の初日の回。

新歌舞伎座らしく幟が立っています。
大阪新歌舞伎座は、畑中葉子さんも出演した「昭和の隠れた名曲 ヒットパレード」を見に行ったのが2013年3月14日なので約6年ぶりです。

先に写真を撮りにいくとまだ昼の部が開演中。

たくさんの花。芸能人同士で贈り合う花もありましたが撮り忘れ。

夜公演開場時間前は人で溢れていました。

みなさんお弁当とグッズ目当てで急いでいるのかな?

60周年記念特別企画ということで五木ひろしバンド14人、天童よしみバンド14人にボーカル2人を入れて30人でオーケストラのようでした。
さらにダンサーが男女4人ずつの計8人の豪華なショー。

左がビルとなった今の新新歌舞伎座の場内、右が旧新歌舞伎座外観(ホテルになるようです)。
新歌舞伎座開業60周年のロゴマークがかっこいい。

「第一部 日本人が愛した歌」「第二部 オリジナル・ヒット・パレード 歌は永遠の翼」の二部構成で間に30分の休憩を入れて3時間35分!アンコールでさらにプラス10分の3時間45分!
二部構成というより2つの公演を見た感じ。
開催中のハロコンで言うと昼夜2回入って「〜YOU & I〜」と「〜NEW AGE〜」の2つの公演パターンを見たような。
※私自身ハロプロはアンジュルムの昼夜公演など単独での1日2公演は何度かあるものの、ハロコンの昼夜2パターン公演を1日で見たのは1回あったかなぁというくらいです。
衣装も天童よしみ10着、五木ひろし8着にダンサーも7〜8着。
2人紅白歌合戦のようでもあり『浪花恋しぐれ』での歌謡ショー特有のコント芝居もあり合計38曲いや39曲か?
歌謡曲は日本の文化遺産!
歌はもちろん映像でたどる昭和歌謡曲の歴史を素晴らしかった。
(構成・演出:宮下康仁)
観客はたぶん私が1番若かったです。
昨年6月に行ったフェスティバルホールでの石川さゆりコンサートはセトリが紙で配られてわかったので記憶を辿りやすいのですが、今回は印象に残ってメモしていたものから思い出しながらちょっとしたライブレポートのように振り返ります。(以下ネタバレになりますので、これから見に行かれる方はご注意ください)。

日本人が愛した歌
平成の時代も終わろうとしていますが、
昭和の終わりを知っていたかのように昭和の歌姫美空ひばりが亡くなった。
(亡くなった年齢が今の私と同じ52歳で驚きました。)
昭和の歌を戦後から
オープニングはバタヤン(田端義夫)の曲で五木ひろしはエレキギターを弾きながら。
三橋美智也、村田英雄、春日八郎、ペギー葉山、坂本九、石原裕次郎、美空ひばり、島倉千代子など日本人が愛した歌を2人で、または1人で歌って聴かせました。
グーで(こぶしを握って)リズムを取るあの五木ひろしのムーブ。
顔もスタイルもここ2〜30年変わってないのではないかと思わせる五木ひろしさんの若さ。
70歳ということで驚きました。
ちなみに私、小学6年生の頃は五木ひろしに似ていると言われてました。
演歌歌手がよくやるときどきマイクを口から話す歌い方。
五木ひろしさんはマイクを胸元どころかヘソあたりまで下げることがあののにしっかりマイクに声が乗っていました。
五木さんの自分が歌い終わって天童さんを紹介する時の手の動きが昔テレビでよく見た歌謡曲番組のまんま。
五木ひろしは天童よしみを「よしみちゃん」と。
天童よしみは五木ひろしを「五木先輩」と。
(レコード?)総売上は美空ひばりではなく三橋美智也。
ゆるキャラのような天童よしみによる美空ひばり。
天童よしみの越路吹雪『ラストダンスは私に』で男のダンサー2人が登場。
バンドの生演奏による音色とも相まって昭和の豪華な歌謡ショーが繰り広げられました。
2人による『上を向いて歩こう』(坂本九)がもっとも生バンドによる演奏の醍醐味を感じました。本当にいろんな楽器のいろんな音が出て。
天童よしみのデビューは女優(子役)。
美空ひばりの新歌舞伎座での舞台で走り回る役。
美空ひばりを歌う天童よしみ。美空ひばりを彷彿とさせる貫禄がありました。
美空ひばりの堺市の野外公演映像。
人人人人でドームどころじゃない人の集まりでこれが昭和のスターなんだなと。

オリジナル・ヒット・パレード 歌は永遠の翼
もんた&ブラザーズの『ダンシング・オールナイト』から幕開け。
2人のハーモニーがよかった。
この曲、中学生の時の遠足のバスの中で歌って大はずしした記憶があります(笑)
昭和55年、五木ひろしさんのラッキーナンバー。だけどこの年の有線大賞を『ダンシング・オールナイト』にとられてしまった。
鈴木雅之&鈴木聖美による『ロンリーチャップリン』。
演歌テイストの歌謡曲アレンジがいい。ダンサーがかっこよかった!
デュエットソングで1番歌われている曲らしいです。
五木ひろしによる『悲しい色やね』(上田正樹)
天童よしみによる『やっぱ好きやねん』(やしきたかじん)
持ち歌とされてるだけあって天童よしみの『やっぱ好きやねん』の世界でした。
サックスがセンターに出てきて天童よしみの横で演奏する演出がかっこよかった。
でもこの曲はたぶん私のほうが上手いです(オリジナルのたかじんものまねありで)。
この歌、やっぱ男が歌ってなんぼの歌だと思います。女の人の心を歌った歌詞だけど。
大阪での開催ということで大阪の歌が続きました。
五木ひろしによる『糸』(中島みゆき)
ここまでくると完全に平成ですね。というか調べてみたら1998年リリースなので1990年代も終わろうとしている楽曲です。
天童よしみによる『時代』(中島みゆき)
また昭和に。
イントロのヴァイオリンがかっこよかった。
天童よしみライブ
アニメ『いなかっぺ大将』(フジテレビ系)の主題歌で『大ちゃん数え唄』は天童よしみさんが歌っていてこれがデビュー曲と。(吉田よしみ名義)
魔除けのキーホルダー「よしみちゃん人形」懐かしい。
『道頓堀人情(とんぼりにんじょう)』は初めて聴きましたがいい歌ですね。
まあでも他の大阪を歌った曲もそうですが、歌詞に「●●さ〜」っていう東京弁がところどころにあるんですよね。サビが「●●や〜」だとずっこけてしまうのかな?
どの曲かは忘れましたが、バンドに和太鼓(上から叩く)が用意されているのに、ステージ袖から大太鼓が運ばれてきてその太鼓の演奏もめちゃめちゃ迫力がありました。
五木ひろしライブ
『浪花恋しぐれ』のコント芝居(五木が春団治、天童がお浜に)の時に関西弁が上手いなぁと思っていたのですが、五木ひろしさん若い頃は京都にもいらっしゃったんですね。中学卒業後、京都にあった関西音楽学院に入学。
紹介映像のロングバージョンが「五木ひろし Official YouTubeチャンネル」にありました。
【秘蔵映像】五木ひろしヒストリー
私が生まれる前の1965年6月、“松山まさる”の芸名でコロンビアからデビュー。
『全日本歌謡選手権』(読売テレビ制作/日本テレビ系列全国ネット)に出場して10連続で勝ち抜いて(グランドチャンピオンに輝いて)“五木ひろし”として再デビュー。
五木ひろしさんは『全日本歌謡選手権』10代目のグランドチャンピオン、天童よしみさんは3代前の7代目グランドチャンピオンに輝いている(アマチュアと出場者として出場して)と知って驚きました。
五木ひろしさんの苦労人ぶり、天童よしみさんの美空ひばり再来を思わせる天才歌手ぶりがわかるエピソードでした。
今年、読売テレビも開局60周年で“全日本歌謡選手権のドラマ”を作って五木ひろしさんと天童よしみさん、他に八代亜紀さんも出演するそうです。
レコード大賞を受賞した『夜空』がよかった。
子供の頃にテレビで見ていた記憶が甦りました。
“五木ひろし”としてのデビュー曲の『よこはま・たそがれ』、そしてこの『夜空』も(作詞:山口洋子 作曲:平尾昌晃)で初期の作品はだいたいこのコンビによるものなんですね。
『契り』もよかったです。
調べてみたら東映映画『大日本帝国』の主題歌で、阿久悠作詞、作曲は五木ひろしさん本人だそうです。
来年の新歌舞伎座2020年お正月公演も五木ひろしさん。
※坂本冬美さんとで「ゴールデンコンビ再び」というチラシがもうありました!
今年でプロ歌手55年。
新曲の『VIVA・LA・VIDA!~生きてるっていいね!』(作詞:なかにし礼 作曲:杉本眞人)
途中で昨年話題になった、DA PUMP『U.S.A.』の「いいねダンス」の振り付けをダンサー全員と五木ひろしさんが!
2018年のNHK紅白歌合戦でもこの曲を披露してDA PUMPのメンバーがバックダンサーを務めたそうですね。そこまでは知りませんでしたが、DA PUMPの『U.S.A.』はブログで取り上げるくらいよく知っていましたので楽しめました。

『VIVA・LA・VIDA!~生きてるっていいね!』
この曲、サビ以外耳に残るメロディーはないけどジワジワ売れてくるのでは?歌詞がいいです。「青空」「宇宙」「地球」が出てきてつんくテイストがあります(トンチキかつメッセージ性)
歌詞に「宇宙」が出てくるのに合わせて、この日着ていたシャツは紅白でも着ていた衣装で宇宙柄のシャツと説明がありました。
『VIVA・LA・VIDA!』は「人生万歳」を意味するスペイン語でスペイン語バージョンもリリースされるとのこと。去年はDA PUMPの『U.S.A.』、今年はスペイン!と五木さんも息巻いています!
アンコールは美空ひばりの『お祭りマンボ』でダンサーも一緒にお祭り騒ぎ!最後は手拭い撒きをして新年の幕開けにふさわしい締め方でした。
もう一度言いましょう。
歌謡曲は日本の文化遺産!
昭和歌謡は日本の文化遺産!
この文化をしっかり残していきたいです。

2月10日までやっていますので関西の方もそうでない方もぜひ!
これは本当にお得で満足して頂ける内容です!
五木ひろし 天童よしみ 初春歌合戦|公演情報|新歌舞伎座
初日の模様などがニュースになっていました。
初春歌合戦:名曲たっぷり、2人紅白で 新歌舞伎座で競演 五木ひろし、天童よしみ – 毎日新聞
五木ひろしと天童よしみが2人紅白歌合戦「歌は命」|ニフティニュース
五木ひろし&天童よしみが歌いまくり!新歌舞伎座「初春歌合戦」初日 – SANSPO.COM
五木ひろし 東京五輪、大阪万博へ決意「歌で盛り上げたい」 ― スポニチ Sponichi Annex 芸能
DA PUMPと踊った五木ひろし、第1部トップ!紅白歌手別視聴率 – SANSPO.COM
五木ひろし 紅白出演「なかにしさんが喜んでくれた」/芸能/デイリースポーツ online
2019-01-15 |
ブログ,
芸能・音楽・スポーツ
1月7日(月)は、ベルリン芸術大学在学中の小西真央さん(ヴァイオリン)と中迫研(ピアノ) さんによる ” 凱旋 “「NewYear Concert 2019」に。

日本キリスト教団 島之内教会
場所は大阪市東心斎橋にある日本キリスト教団 島之内教会。


なんとこちら、創立1882年(明治15年)で登録有形文化財になっている由緒ある建物。


前回、小西真央さんの演奏を聴いたのが2107年4月4日の奈良公演なので、
1年半どころか約2年ぶりに小西さんの演奏を聴くことが出来ました。
初めて聴いたのは6年以上前の彼女がまだ高校生の17歳の時。
クラシックバンク 2012年11月21日
おそらく高校時代から数年ぶりに前髪を作っていた小西さん。
基本的におでこを出す髪型にすると大人っぽく、おでこを隠す髪型をすると顔のパーツが下寄りに見えることで子供っぽくなるのですが、前髪を下ろしているにもかかわらず大人っぽくなっていました。
以前より痩せたのもあるのかな?
そして、見た目だけでなく音も大人になっていました。
前回の東名奈ツアー「2017 Trio Pyxis」もメモはしているのでまた改めてブログにまとめるとして、今回のコンサートを言葉で表現したいと思います。
この日のプログラム
- J.S.Bach / ヴァイオリン協奏曲ホ長調BWV1042
- E.Ysaye /無伴奏ヴァイオリンソナタ 作品27 第6番 ホ長調
- P.Sarasate /カルメン幻想曲 作品25
- L.Beethoven /ピアノソナタ 作品90 第27番 ホ短調
- R.Strauss /ヴァイオリンとピアノのためのソナタ 作品18 変ホ長調
小西真央の顔
顔を見るのも私の仕事で、顔そのものが研究対象なので顔がよく見える1番前のセンターに。


だけど、近すぎて逆に顔が見れない。
ヴァイオリンの演奏位置からは2メートル半の距離でステージもないので近い近い。
そして演奏している時の彼女は出ているオーラが違いますから。
照明が奥の照明だけで逆光で顔が影になっているのもありました。
そのためヴァイオリンだけが光っていて、手先の動きがよくわかりました。
プログラム2つ目のピアノなしのヴァイオリンソロから、照明が客席側の後方にもついたのと距離の近さにも慣れてきて、顔もよく見えました。
前々回の2016年6月22日に開催されたデュオリサイタル【〜ドイツ・ベルリンから音楽で旅するヨーロッパ〜】では、似ている顔として「田村潔司」なんていう女性からするとうれしくないであろう人を挙げていますが、この日はモーニング娘。の野中美希さんに似ていました。もともとの顔の作りが似ているのもありますが、集中した時の目の表情とかそっくり。
野中美希さんは子供の頃からピアノをやっていて帰国子女で海外生活が長く、小西さんとは「クラシック」「海外生活」が共通しているのですが、それらが顔と表情に影響があるのかもしれません。
大人っぽくなったけどアイドル似になったことで「小西まおぴん」なんて呼び名が浮かんでしまいました(笑)
演奏についても言えることですが、2016年の時は初の凱旋ということでとても気合いが入っていたのでしょう。演奏についても「凄さ」が印象に残っています。「凄さ=レベルの高さ(ドイツ留学での成果)」を見せつける演奏を意識していたのかもしれません。
この日はそれに「心地よさ」が備わっていたと感じました。
小西真央のヴァイオリン
小西真央のヴァイオリンは何が違うのか?
演奏を聴きながらずっと考えていました。
最初に彼女の演奏を聴いた2012年11月21日の感想でこう書いていますが、
ヴァイオリン演奏:小西真央さんは現在帝塚山学園高等学校2年生の17歳。
高い・低い、明るい・暗い、強い・弱い、大きい・小さい、激しい・穏やか、硬い・柔らかい…いろいろ音色。抑揚。 だけど、その全てがヴァイオリンらしい音色。
ヴァイオリン1つでこんなに表現できるのかと! 今後、大注目の天才ヴァイオリニストだった。
この日の演奏も、強弱、重軽、高低、どれも幅があって表現力が豊かだけれど、最も違うのは強さかな。
念の強さというか。
強い念が音に宿っているように感じるのです。
心が震えるというか心にダイレクトに響くというかそんな音色、演奏なのです。
心の奥の奥まで響き渡る音、耳や脳だけではなく腹に響く音をしています。
新年早々いい音楽を聴けて幸せです。
主催者と演奏者に感謝。
今回は会場が教会(日本キリスト教団 島之内教会)でよりクラシック音楽の雰囲気を感じることが出来ました。
垂直な木の背もたれ椅子もクラシカルで背筋が伸びました。
冬のコンサートは客席で咳をする人が多いけど、それもなく演奏に集中できました。
それにしても2019年になっても心にいい音楽は西洋のクラシック音楽。
当時の人は何が違ったんでしょう?
そういう時代?
若き日本の音楽家のおかげで今も素晴らしい音楽が聴けてありがたいです。
音楽・芸術の大切さ
昨年、ABC音楽振興会の解散が決定しました。
ABC新人コンサートが2017年、2018年、2019年と続いていれば、今ごろ小西真央さんも出場して優勝し、〔小西さんは第19回(2010年)、第21回(2012年)の「ABC新人コンサートオーディション」に当時まだ高校生にもかかわらず本選出場〕、ABCフレッシュ・コンサートでオーケストラをバックに演奏していたことでしょう。
諸行無常
芸術受難の時代ともいえます。
だけど人類は、心を豊かにする音楽・芸術の大切さを今一度考えるべきです。
ヴァイオリニスト小西真央とスマイレージ田村芽実【音楽界の若き天才2人について】
※田村芽実は一昨年、ミュージカル女優として本格的にデビューしただけでなく、昨年はビクターからソロ歌手としてメジャーデビューしました。
私の夢は小西真央さんと田村芽実さんによるコンサートです!
いつか叶うといいな。
音楽の専門家による評価
コンサート終了後「写真を撮って欲しいなぁ」と関係者の方がご挨拶している後ろに並んでいる時にiPadで写真を獲ろうとしている女性をお見かけし「いつも小西真央さんを熱心に応援されているあの方だ」「この人について行けば間違いない」と撮影場所を変えるのに一緒について行きました。
その女性がヴァイオリニストの近藤緑先生(大阪フィルハーモニー交響楽団)

※順番待ちで並んでいる時に後ろから撮影。
そして私も小西真央さんと。

中迫研さんとのスリーショットもお願いしたかったけど、遠方から来られている関係者に挨拶に行かれたようでした。※まあ、スリーショット、フォーショットときて今回初めてツーショットを撮れてよかったです(笑)

2016年6月22日

2017年4月4日
上でも書いているように
小西真央さんの演奏はいろんな音が出て表現の幅が広く豊かに感じるのだけどその中でも他のヴァイオリン演奏者とどこが違うんだろう?と常々思ってきました。音楽の専門家の意見を聞いてみたいと。
自分なりに今回最も印象的だったのは「強い」の部分だったのですが、近藤緑先生も「彼女の演奏は力強く」とFacebookに書かれているのを拝見し自分の感覚に少し自信を持ちました。
本当にこの感覚をわかってもらうには生で小西真央さんの演奏を聴いていただくしかないのですが、言葉で表現できるように私も頑張っていきます。
少しでも多くの人に伝わりますように。
大阪から池袋絵意知です!
WEB版の『週刊てりとりぃ』での2本目は
【2025大阪万博開催決定記念】街歩き ドヤ街歩き 西成に行った(1)
です!
“EXPO’70”から半世紀。
2025年の万博が、日本、大阪・関西で開催することが決定しました!
OSAKA,KANSAI EXPO 2025 | 2025日本万国博覧会誘致委員会 -大阪・関西
たいへん喜ばしいことですが、喜んでばかりもいられない。
ということで、
【2025大阪万博開催決定記念】として
「街歩き ドヤ街歩き 西成に行った」を2回に分けて書きました。
テレビや新聞では報道されないけども
大きく変わろうとしている西成の今を伝えます。
まずは(1)がアップされました!
街歩き ドヤ街歩き 西成に行った(1)
サブタイトルの「街歩き ドヤ街歩き 西成に行った」は、
『月刊てりとりぃ』で(川村寛さん=編集者)が連載していた「街歩き山歩き ●●に行った」をもじっています。
今回コラムで書いている場所やお店の補足をこちらで。
すき焼 鍋物 なべや


本文にある「なべや」という鍋料理屋は、『月刊てりとりぃ』での候補として東京の友人が大阪勤務時代に一緒に行く予定だったのですが、結局彼が大阪赴任中には行けず今回一人で行ったわけです。(この冬か来年か、今度こそお店で食べてコラムで取り上げる予定)
釜ヶ崎三角公園

日本最大のドヤ街、大阪市西成区・あいりん地区(釜ヶ崎)のど真ん中です。
ちなみにドヤ街のドヤは簡易宿泊施設の「宿(ヤド)」から。ドヤ顔のドヤは「どうや(自慢げ)」の短縮系です。

負けない SHINGO★西成

日本一ディープな場所のカレーライス専門店 カリー屋 薬味堂


カレーライスの薬味堂は元々、高明堂というメガネ屋だった!(詳しくはコラムを)

(商店街のアーケードから下がった看板は昔のまま!)
萩之茶屋本通商店街

「カリー屋 薬味堂」は萩之茶屋本通商店街にあります。
(2)のメインで出てくる「ホルモン やまき 今池店」も。
週刊てりとりぃ
『週刊てりとりぃ』2019年1月11日(金)
◉「ライク・ア・ローリング・ロック第3回 オイワと吉行淳之介(後編) 」(星健一)
◉ 大阪から池袋絵意知です! 【2025大阪万博開催決定記念】街歩き ドヤ街歩き 西成に行った(1)
……の2本です。
星さんのコラムに出てくる地名は銀座、御茶の水・山の上ホテル、赤坂、六本木で、私のコラムが西成。
振り幅が大きいですね(笑)
2019-01-14 |
ブログ,
神社仏閣,
開運
橿原神宮 一の鳥居
平成31年(2019年元旦)
祟敬神社の橿原神宮に初詣。

例年は駅から第一鳥居までの歩道にびっしり出ている屋台が今日は少ない。
と、第一鳥居の手前まで来てもいつものような込み上げてくるものがない…
「あっ…」

おそらく9月の台風で第一鳥居がなくなっていました。(鉄柱としめ縄に?)

あの経年変化が美しい木製の鳥居が…。

1年前の2018年元旦の第一鳥居です。

1年前の2018年元旦の第一鳥居。なんと美しい。
さらに第二鳥居もありませんでした…。
驚きを禁じ得ません。

この日は風がなく日の丸がはためいていません。

南神門

紀元二千六百七十九年
(神武天皇即位紀元 ※『日本書紀』の記述をもとに設定された日本の紀年法)

外拝殿
境内に入ると参拝者はいつもより多めでした。

外拝殿の横にある今や橿原神宮名物となった巨大絵馬(記念撮影する人で行列をなしています)
橿原神宮 内拝殿

正月にしか入れない内拝殿へ

天気もよく今日も美しい内拝殿(後方には畝傍山)

見上げると飛行機が。


橿原神宮 開運絵馬
また外拝殿に。

見てください。開運巨大絵馬と記念撮影しようとこんなに並んでいます。

開運絵馬 イノシシがかわいい。
このように外拝殿、内拝殿とも賑わってましたがやはり去年まであったもの(第一鳥居、及び、第二鳥居)がなくなっていたことで心にぽっかり穴が。(去年は元旦と4月10日に参拝しました)
昨年4月1日にリニューアルした私のホームページ。
スライドショーの2枚目の鳥居は橿原神宮の第一鳥居なのです(おそらく早朝参拝の時に撮影した写真)

諸行無常
あの美しい第一鳥居を何度も見ることができたことを喜びに。
これからの橿原神宮の変化を楽しみに。
橿原神宮 北参道
念のため北神門から北参道のほうへ歩いてみると、

北参道の鳥居は無事でした。


しかしこれと同じようなものが壊れるとは?
台風で飛んで来た大きな樹の破片がぶつかったりしたのだろうか?

畝傍山登山

そして2016年1月2日以来3年ぶりに畝傍山に登りました。

この時は風が吹いて日の丸がよく見えた。

東大谷日女命神社。今回は上まで上らずここから参拝。


緑が美しい。

そして、自分の影。
こっちは枚岡山と比べて傾斜がゆるくて楽な印象があったのだが距離はあって時間がかかる。
けっこうしんどい。
とはいえお母さんと一緒に振り袖姿の小学校に上がったばかりのような女の子も登ってるし(足元はスニーカー)、犬(ゴールデンレトリバー)も登ってるしと思ったら、
前回の2016年1月2日は近くのホテルに宿泊し、朝起きて橿原神宮早朝参拝後その足で登ったから気持ちいいが先行してたんだ。
正月2日朝7時、橿原神宮に参拝。畝傍山登山 東大谷日女命神社 長山稲荷社
この日はすでに2万歩以上歩いていて、枚岡山にも登ったあとだから前回とは比較にならないくらいしんどかった理由がわかった。

畝傍山の頂上に。

今日も鳥が鳴いてて気持ちいい!

畝火山口神社社殿跡


なんかきれいな風景を撮っていたら「今日は耳成山(みみなしやま)がきれいに見えるわ!」と男性が。

その美しい耳成山にズーム。


登る時はあまり人とすれ違わなかったけど降る時は登ってくる人が多くて50人以上と「こんにちは」と挨拶。
この日1日でたぶん100回くらい「こんにちは」と挨拶しました。


名勝 大和三山 畝傍山 (大和三山とは橿原市の香具山・畝傍山・耳成山)

畝傍山を詠んだ万葉歌
玉襷(たまだすき) 畝傍(うねび)の山の 橿原(かしはら)の
日知(ひじり)の御代(みよ)ゆ 【或は云はく、宮ゆ】
生(あ)れましし
柿本人麻呂

また外拝殿の巨大開運絵馬をアップで。

最初の外拝殿の写真から3時間くらい経過して13時前には参拝者の歩みのよって砂利の粉が舞っているため空気が白く雲ってるように見えます。
長山稲荷社

橿原神宮末社長山稲荷社にも参拝。


南神門前からの表参道の風景。鳥居が見えないのでいつもと違ってしっくりこない。

第二鳥居があった場所にもその先の第一鳥居があった場所にも鳥居がありません。

参拝に来た時は、“無い”ことにあっけにとられていたけど、帰りは第一鳥居があった場所のしめ縄(注連縄)をよく見てみました。

黄色い塗料で塗られた鉄柱のようでした。



何度見てもしめ縄と紙垂です。
その後、気になって調べてみたらこんな記事が!
奈良・橿原神宮で巨大第二鳥居解体 高さ11m、幅15m 御鎮座130年記念事業 – 産経ニュース
同神宮では紀元2600(昭和15)年記念の宮域整備事業として、第一鳥居、第二鳥居、北参道鳥居、西参道鳥居を台湾ヒノキの部材で建立。だが、老朽化が懸念されることから、建て替えが決まった。
笠木や島木は修復して再利用し、柱についてはカナダ産ヒノキの部材に取り換えるという。
よかったぁ。
そして、こちらの映像。
【橿原神宮】鳥居がない?
2018/11/05 に公開
奈良県にある橿原神宮。
御鎮座百三十年奉祝記念事業、境内鳥居改修工事のために、鳥居がなくなっていました。新しくなって帰ってきます。
平成30年10月~平成31年11月までの間に、境内4つの鳥居を全て新しくします。
第一鳥居・西参道鳥居の改修 平成30年10月~平成31年3月
第二鳥居・東参道鳥居の改修 平成31年6月~11月
※第二鳥居の解体工事 平成30年9月
尚、橿原神宮ではこの改修工事のための寄付を募ってます。
よかったぁ。
地元の神社が台風21号の被害で鳥居が倒壊してしまったのでまさか橿原神宮も?と思ってしまった。
第一鳥居は4月には、第二鳥居は12月には新た市区なっているんですね!
途中経過も見に行きます!
そして西参道があることも知ったので今度は西参道側にも行ってみよう。
今回はまだあった北参道の鳥居はいつ改修でしょうか?
2019-01-13 |
ブログ,
易経,
神社仏閣,
開運
石切劔箭神社
東大寺の次はいつものように石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)に初詣。
年始のルーティンです。
神社に向かう参道はいつもより来る時間が遅いのか人が多い。
坂道をどんどん下っていく参道に趣きがあります。

石切神社では昨年健康で過ごせたことへの感謝と今年の健康を祈願。




帰り道。
今度は石切駅までの上り坂を歩いていてあることに気づきました。
今年は占いの店が1軒も開いてなかった。
何十軒とある占いの街なのに。
やっぱり元旦の早朝、夜が明ける前の時間はお客さんが少ないからか?
枚岡神社
石切劔箭神社の次は枚岡神社に初詣。



本殿の左右の絵馬は亥年のイノシシ

夫婦猪
今年も枚岡山展望台に!
枚岡神社に参拝後、いつものように枚岡梅林から枚岡山展望台に登ろうとすると昨年9月の台風21号によって樹々が折れまくっている光景が。




台風21号の被害

登り始めても樹が折れてる折れてる。


少しでも荷物を軽くと水を持ってこなかったから途中で喉カラカラに。

にしても人がいない。

去年も登る人が減ったが今年はさらに減った。

通行止めになっているルートが。

迂回のお願い

通行止めのお知らせ

登り始めて約20分してようやくと下山してくる70代くらいの男性が。
このまま誰も会わない?
と思ったが、

生きてる樹と死んだ樹の色の違い。


枝が倒れている。

折れた樹を切って処理したあと。

台風で壊れた(?)大雨で壊れた(?)踏み台がところどころ新しくなっていました。


台風で折れた樹々と水分を得られず枯れた葉。
台風被害と書きましたけど、台風で樹が折れるのは自然の一部なんですよね。山においては。(住宅地等の人間の生活圏で折れるとそれが飛んできて家やビルが被害を受けますが、それも大きな地球から見たら自然なことです。家やビルが人工的な建造物なだけで)

その後頂上付近で女の子の笑い声が聞こえ展望台には中学生の女の子2人組、男の子3人組が。
枚岡山展望台

枚岡山展望台に到着!
今年一発目の目標達成!
それでは夜が明けて太陽が昇る様子を逆光で。
(初日の出の逆バージョンで初日の出によって照らされた大阪の街並み)


左に見えるのが日本一高いビルのあべのハルカス。
右側手前の茶色いのが今年ラグビーワールドカップが開催される花園ラグビー場。

あべのハルカスは夜が明けていますが、花園ラグビー場はまだ暗いです。

花園ラグビー場にズーム

もうすぐ花園の夜明けじゃ!

枚岡山展望台も台風21によって倒れた樹々が。
日本の夜明け、大阪の夜明け

花園の夜が明けた!

ずいぶん明るくなりました。

夜が明けた花園ラグビー場にズーム






展望台ではしばらくして、小学校高学年の女の子4人組が。次は高校生の男の子が1人で。
この4日前に京都で4万歩超歩いたけど去年より余裕で体力ある。
大人、お年寄りがどんどん減ってきたけど来年また登るぞ!
下山してる時には高校生の男の子、完全登山スタイルの50代ご夫婦、60代男性などが登ってきました。

上から中学生が飛び跳ねるように降りてきて、中学生に抜かされた図。
(若いってすばらしい)
ほぼ下山のタイミングで50代夫婦とその息子と娘らしい4人組が登ってきました。

「金剛生駒紀泉国定公園 園地案内図」
こんなの今まであったっけ?
と思っていると、

姥ヶ池(姥が池)

7年連続で枚岡山展望台に登って初めて見た。
と思っていると、住宅地があるところに出てきて、

枚岡神社参道公園の左手側に到着。

奥に見えるのが、拝殿に上る階段。
来年はこのルートを通って登るかな?
降りる時にいつもより早く感じたから、登るのもこのルートのほうが早いのかもしれない。