toggle
2021-09-30

大阪から池袋絵意知です!「アインシュタインに学ぶコロナ時代の生き方」

WEB版の『週刊てりとりぃ』で連載中の「大阪から池袋絵意知です!」

2021年9月は、アインシュタインに学ぶコロナ時代の生き方

9月とは思えない雨続き日々のなら、9月7日(火)に行き、9月14日に原稿をお送りしたところ、9月第4金曜日の9月24日(金)ではなく、3日後の9月17日(金)に最速で掲載されました。

『週刊てりとりぃ』は毎週の記事が基本的に3本で、今まで私のは上から2番目か3番目に掲載されていたのですが、今回はトップ記事になりました!

2018年12月から『週刊てりとりぃ』で月1連載を開始してトップ記事は初です!

ぜひ、ご覧ください!

アインシュタインに学ぶコロナ時代の生き方

今回も写真で補足します。

『月刊てりとりぃ』でやっていた時代、シャレコーベミュージアム「第3回スカル絵画展」の講演者としてご一緒した馬場章夫さん (ラジオパーソナリティ)「大阪で面白いおすすめの場所はないですか?」と質問し、「大阪市立自然史博物館がいいですわ。あそこは丸一日楽しめます」と教えてもらい、それからずっと候補にあったですが、気付けば4年も経っていました。

『月刊てりとりぃ』【大阪から池袋絵意知です!(32)】「JOBBBインターネットラジオ」

今回行くきっかけになったのが、「ノーベル賞受賞100年記念『アインシュタイン展』」が大阪市立自然史博物館で開催中と知って。

最寄り駅は地下鉄御堂筋線長居駅で、セレッソ大阪の本拠地となっている長居陸上競技場(ヤンマースタジアム長居)と長居球技場(ヨドコウ桜スタジアム)が隣りにあることから、駅はセレッソ大阪一色。

桜色というかセレッソピンクです。


白い屋根がヤンマースタジアム長居(長居陸上競技場)

長居公園

長居公園案内図

北から

ヨドコウ桜スタジアム(長居球技場)

ヤンマースタジアム長居(長居陸上競技場)

ヤンマーフィールド長居(長居第2陸上競技場)

これらに、大阪市立自然史博物館と大阪市立長居植物園なども全部ひっくるめて長居公園。

アインシュタイン展の大きな看板。

花がきれい。

ベンチで読書する人。

ランニングする人、犬と遊ぶ人などを尻目に

「頭の中をのぞいてみよう!ようこそ!科学のテーマパークへ!」

のキャッチコピーと有名な舌出し写真の案内版に従って

犬も一緒に休憩中

犬の写真を熱心に撮影する人(インスタ用?)

会場へとやってきた。

自然史博物館と長居植物園の入口につきました。

中に入ると「階段で2階へ」と。

屋上庭園への階段

屋上庭園からの風景

これが自然史博物館?

屋上庭園と言ってもほぼこれくらい。

アインシュタイン展が開催されている大阪市立自然史博物館ネイチャーホール(花と緑と自然の情報センター2階入口)。

アインシュタイン展 入口はこちら(私とアインシュタインと後ろを歩く人)

「大阪コロナ追跡システム」登録「入館シート」提出

アルコール除菌

アインシュタイン展を伝える読売新聞(PR)2021年1月22日(金曜日)

「アインシュタイン展」は3月20日から6月6日まで名古屋市科学館で開催。
その後ここ大阪市立自然史博物館で7月17日から10月10日まで開催。
さらに、2022年春に福岡科学館、2023年夏に鳥取に巡回。

 

ベビーカー置き場もありました。

ようやく入館(検温も)

 

アインシュタイン展

入館

アインシュタインのキャラクターに触れる

第1章「アインシュタインのキャラクターに触れる」ではアルベルト・アインシュタインが生まれてから大学を出て仕事に就くまでをSNS風に紹介。

3歳

14歳

23歳の写真では完全にアインシュタインの顔になっていました。

アインシュタインの仕事部屋

プラズマボール。
固体、液体、気体に次ぐ物質の第4の状態であるプラズマを球体内で生成し、触ったところに光が寄ってくる(電気が流れる様子が目に見える)電気とプラズマの仕組みを解説するコーナー。

日本での滞在記録。1922年11月17日〜12月20日(34日間)の予定が、変更して福岡まで足を伸ばして12月29日まで滞在。

生まれ故郷の福岡県北九州市戸畑区を訪れました。
このブログでは書いていませんが、この時に福岡県北九州市門司区の門司港レトロ地区にあるアインシュタインも宿泊した旧門司三井倶楽部の「アインシュタイン・メモリアルルーム」も行きました。

館内にはアインシュタインの名言がところどころに出現していました。

アインシュタイン「わたしが何気なく口にした言葉のひとつひとつが、すばやく記録されてしまうことになろうとは、思いもよりませんでした。もし、知っていたなら、わたしは殻の奥深くへ逃げ込んでいたでしょう。」

アインシュタインが生きていた時代でこうですから、今のようなインターネット、YouTube、ツイッターなどのSNSの時代にアインシュタインが生きていたら、自由に考えることができず、数々の科学理論は解明されなかったかもしれません。

 

アインシュタインが変えた世界

第2章「アインシュタインが変えた世界」ではアインシュタインが解明した4つの有名な科学理論「ブラウン運動〜ふしぎな動きは分子のしざわ〜」「光電効果〜光は波か?それとも粒か?〜」「特殊相対性理論〜伸び縮みする時間と空間〜」「一般相対性理論〜まっすぐ進むと曲がってる?〜」について学ぶコーナー

このように漫画でわかりやすく解説したり、子供でも楽しめると思いました。

光電効果のコーナー

スーパーカミオカンデの光電子倍増管

ゲームコーナー

アインシュタインの研究の先に広がる景色

第3章「アインシュタインの研究の先に広がる景色」では、アインシュタインほどの天才であっても、自らの研究の未来を正しく予測できなかったことと「平和への祈り」が。

 

今回の特別展は、後援に「駐日イスラエル大使館」、特別協力に「ヘブライ大学アインシュタインアーカイブ(イスラエル)」の名前があり、最後はイスラエルのコーナー。

イスラエルってどんな国?

イスラエルと科学

出ると、

アインシュタインと不二家のペコちゃんがコラボしたダブル舌出しポーズと一緒に写真が撮れる記念撮影フォトブース。

アインシュタインの言葉

今回のコラムの最後で紹介しているアインシュタインの2つの言葉です。

アインシュタイン「自分で経験することほど何かを上手に学ぶ方法はありません。」

アインシュタイン「無限なものはふたつあります。宇宙と人間の愚かさ。前者については断言できませんが。」

この2つを読んでから、私のコラムをご覧ください。

アインシュタインに学ぶコロナ時代の生き方

 

アインシュタイン展についてはこちらを。

【公式】ノーベル賞受賞100年記念「アインシュタイン展」(大阪) | イベント | 関西テレビ放送 カンテレ

 

池袋絵意知の言葉

これらのアインシュタインの言葉から学んだ私の言葉です、

自分の体は自分で守れ!

自分の心は自分で守れ!

自分の命は自分で守れ!

 

週刊てりとりぃ

週刊てりとりぃ:2021年9月17日(金)

今週は以下の3本です。

◉大阪から池袋絵意知です!アインシュタインに学ぶコロナ時代の生き方(池袋絵意知)

◉ぶらり、アニメーション#41 賀茂川べりのアニメーション宴会(古川タク)

◉レコードB面愛好家倶楽部【第20回】 シティ・ポップ(ガモウユウイチ)

ぜひ、ご覧ください!

関連記事